入試インフォメーション / 今月の特集 / 「書くだけ」では覚えられない5つの理由

2025年09月01日

「書くだけ」では覚えられない5つの理由

~脳のしくみを知って、勉強上手になろう!~

「100回も書いたから、これで完ぺき!」と思っていたのに、テスト本番では「あれ?出てこない…」という経験はありませんか?
それは、練習が足りないからではなく、「脳のしくみ」に合っていないやり方が原因なのかもしれません。

ここでは、「なぜ書くだけでは覚えにくいのか?」について、5つの理由と効果的な覚え方をご紹介します。

1. 脳は「同じことのくり返し」に飽きてしまう

たとえば、好きなゲームでも、まったく同じステージを100回くり返したらさすがに飽きてしまうでしょう。
脳もそれと同じで、同じ作業ばかり続けていると、「これはもう知っている」「たいして重要ではない」と判断してしまいます。脳の中で記憶の司令塔を担っている「海馬(かいば)」は、新しい情報や変化に対して強く反応します。くり返しが単調になると、海馬はあまり働かなくなり、記憶として残りにくくなってしまいます。

効果的な覚え方:
毎回やり方を少し変えるのがポイントです。
たとえば、ノートに書いたあとに声に出して読んだり、イラストでイメージを描いたり、人と問題を出し合うなど、バリエーションをつけて取り組むことで、脳が「これは大事な情報だ」と認識しやすくなります。

2. 「手を動かす」だけでは、頭は働かない

たくさん書いているのに、ふと気づくと「何も考えていなかった」ということはありませんか?
ただ手を動かしているだけでは、脳は「意味のない作業」と判断し、記憶として残そうとしません。記憶は、「意味を考えたとき」に強く残ることがわかっています。特に「前頭前野(ぜんとうぜんや)」という脳の部分が、思考と情報整理に深く関わっています。

効果的な覚え方:
「なぜそうなるのか?」を考えながら書くようにしましょう。
たとえば、英単語の語源や語群を調べたり、漢字の成り立ちを考えたりすることで、「理解」につながり、記憶が深まります。

3. 答えを見ながら書くと、脳が働かない

テキストを見ながら書いたり、答えをチラ見してから書いたりしていると、脳は「思い出す力」を使いません。
その結果、記憶は強くならず、「覚えたつもり」になってしまいます。記憶を引き出す練習をすることで、記憶の回路が強くつながることがわかっています。この「思い出す練習」は想起(そうき)練習と呼ばれ、非常に効果が高いとされています。

効果的な覚え方:
答えを見る前に、まずは自分の頭で思い出してみましょう。
ノートを閉じて答えを思い浮かべたり、暗記カードを使ったりすることで、脳の中にしっかりとした記憶の回路がつくられます。一度解いた問題を解き直すことも有効です。

4. 脳は「違い」に強く反応する

たとえば、「未」と「末」など、似ているけれど少しだけ違う漢字を見比べたとき、どこが違うか気になりますよね。
実は、こうした「似ているもののちがい」に脳はとても反応しやすいのです。
「側頭葉(そくとうよう)」という脳の部分は、細かい視覚の情報処理に関わっていて、似た情報のちがいに注目することで記憶がより強く残ります。

効果的な覚え方:
「似ているものどうし」をセットで覚えると効果的です。
たとえば、英単語なら「station / situation 」、漢字なら「持」と「待」など、似たものを比べて、ちがいに注目すると、記憶がはっきりします。

5. 長時間より「分けて」学ぶ方が覚えやすい

「今日は3時間まとめて勉強したから、バッチリ覚えた!」と思っても、次の日にはあまり覚えていなかったということはありませんか?
実は、記憶は「いっぺんに」よりも「何回かに分けて」学ぶ方が、しっかりと定着するのです。この学び方は「分散学習(ぶんさんがくしゅう)」と呼ばれ、脳にとってとても効果的です。時間をあけて何度も学ぶことで、記憶が長期間にわたって残りやすくなります。

効果的な覚え方:
「10分 × 3回」など、短い時間を何度かに分けて勉強するのがおすすめです。
たとえば、朝と寝る前、今日と明後日など、時間を空けて復習することで、脳にとって自然で効率的な覚え方になります。

脳に合った覚え方をしよう

「たくさん書いたのに覚えられない…」というのは、努力が足りないわけでも、記憶力が弱いわけでもありません。
大切なのは、「脳が記憶を残しやすい方法」を理解することです。

脳のしくみに合った学習法を身につければ、今までよりもラクに、楽しく、そして確実に覚えられるようになります。
これからの勉強に、ぜひ参考にしてみてください。

「今月の特集」過去の記事

「書くだけ」では覚えられない5つの理由 - 2025年9月1日

「年内学力入試」のその後 - 2025年8月1日

世にも不思議な生物「タコ」 - 2025年7月1日

来年度新設予定の学部 - 2025年6月1日

DXハイスクール - 2025年5月1日

暗算テクニックをみつけよう - 2025年4月1日

2025 共通テスト - 2025年3月1日

「さん」にまつわるお話し - 2025年2月1日

2024年度(令和6年度) 国公私立大学 入学者選抜実施状況 - 2025年1月1日

多様化する大学入試~学力判定型の推薦入試~ - 2024年12月1日

「日本的カラフル」 - 2024年11月1日

「都立高校 合同説明会」 - 2024年10月1日

「専門職大学」ってどんな学校? - 2024年9月1日

海の哺乳類「イルカ」の話 - 2024年8月1日

自分の「やる気」を引き出そう! - 2024年7月15日

身についていますか?「勉強法」 - 2024年6月15日

2025 共通テストはどう変わる? - 2024年5月13日

温室効果ガスってなに? - 2024年4月15日

2024 都立一般入試 - 2024年3月15日

2024 共通テスト - 2024年2月16日

「中学進学・高校進学」でよいスタートを切るために - 2024年1月15日

意外にもデコボコ? 坂の町「東京」 - 2023年12月16日

「呼吸」は全自動? - 2023年11月17日

『秋といえば、やっぱり「紅葉」』 - 2023年11月8日

相手を強く意識する「日本語」 - 2023年10月24日

『都立高校PRサイト「#だから都立高」』 - 2023年9月5日

足りていますか?「睡眠」 - 2023年7月18日

ベストの広場2023年8月号

ベストの広場2023年 7月号

ベストの広場2023年6月号

ベストの広場2023年5月号

ベストの広場2023年4月号

ベストの広場2023年3月号

ベストの広場2023年2月号

ベストの広場2023年1月号