入試インフォメーション / 今月の特集 / 「年内学力入試」のその後
「年内学力入試」のその後
これまで大学入試では、学力試験(教科・科目に係る個別テスト)は、2月1日以降に実施することがルールでした。
これは一般選抜だけでなく、推薦や総合型選抜にも適用されてきました。ところが、昨年の特集記事でもお伝えしたように、2025年度入試で、東洋大学や大東文化大学が学校推薦型選抜に基礎学力テストを導入し、東洋大学では約2万人の志願者を集めるなど、大きな反響がありました。
こうした学力テスト型の推薦入試は、関西圏では数十年前から行われていて、地域の教育関係者にも制度として受け入れられ、定着していたため、文科省も黙認していました。しかし、首都圏の大学でこの方式が導入されたことで、文科省は「大学入学者選抜実施要項」に反するとして、「ルール違反」と指導し、全国の大学に通知を出しました。また、首都圏の高校からは、「高校教育への悪影響」や「進路選択の早期化による学びの質の低下」などの懸念が寄せられ問題視されました。
文科省は今年3月から高校・大学関係者との協議を重ね、6月3日に「令和8(2026)年度大学入学者選抜実施要項」を公表し、条件付きで年内の学力試験実施を正式に容認しました。
新たな方針では、「総合型選抜」「学校推薦型選抜」の場合、2月1日以前でも学力試験は実施可能になります。ただし、「調査書等の出願書類」に加え、「小論文・面接・実技検査等の活用」または「志願者本人が記載する資料や高等学校に記載を求める資料等の活用」を必ず組み合わせることが条件とされています。
つまり、「総合型選抜」「学校推薦型選抜」において学力試験を用いることは認められましたが、学力試験のみの選抜は禁じられており、これまでそのような方式を採用していた大学は、新ルールに沿った制度変更を求められることになりました。
さて、来年度の入試については、各大学のホームページなどで公表されていますので、確認してください。
新ルールにより、今後の大学入試はますます多様化していくでしょう。高1生、高2生のみならず、大学進学の可能性のある中学生も、大学入試の動向に注目することが必要です。
ところで、「大学入学者選抜実施要項」には、大学のアドミッション・ポリシーの策定について詳しい記述があります。
それによると、「育成を目指す人材像とそれに基づく学生が身に付けるべき資質・能力の目標」や「どのような教育課程に基づきどのような学修を行うのか」の記述が求められています。
さらに、それらを踏まえ、「入学志願者に高等学校段階までにどのような力を培うことを求めるのか」「そうした力をどのような基準・方法によって評価・判定するのか」について可能な限り具体的に設定することが必要とされています。
また、入学後の教育課程を踏まえ、高等学校で履修すべき科目や取得しておくことが望ましい資格等を列挙するなど「何をどの程度学んできてほしいか」を明確に記述することも求められています。
大学進学を希望する高校生は、各大学のアドミッション・ポリシーに記載されたこれらの内容をしっかり確認し、志望校の検討や受験準備を進める必要があります。
特に、入学前に必要とされる学力等は、入試直前の短期間で習得できるものではありませんので、高1生・高2生は早めに情報を把握し、計画的に行動することが大切です。
「今月の特集」過去の記事
「年内学力入試」のその後 - 2025年8月1日
世にも不思議な生物「タコ」 - 2025年7月1日
来年度新設予定の学部 - 2025年6月1日
DXハイスクール - 2025年5月1日
暗算テクニックをみつけよう - 2025年4月1日
2025 共通テスト - 2025年3月1日
「さん」にまつわるお話し - 2025年2月1日
2024年度(令和6年度) 国公私立大学 入学者選抜実施状況 - 2025年1月1日
多様化する大学入試~学力判定型の推薦入試~ - 2024年12月1日
「日本的カラフル」 - 2024年11月1日
「都立高校 合同説明会」 - 2024年10月1日
「専門職大学」ってどんな学校? - 2024年9月1日
海の哺乳類「イルカ」の話 - 2024年8月1日
自分の「やる気」を引き出そう! - 2024年7月15日
身についていますか?「勉強法」 - 2024年6月15日
2025 共通テストはどう変わる? - 2024年5月13日
温室効果ガスってなに? - 2024年4月15日
2024 都立一般入試 - 2024年3月15日
2024 共通テスト - 2024年2月16日
「中学進学・高校進学」でよいスタートを切るために - 2024年1月15日
意外にもデコボコ? 坂の町「東京」 - 2023年12月16日
「呼吸」は全自動? - 2023年11月17日
『秋といえば、やっぱり「紅葉」』 - 2023年11月8日
相手を強く意識する「日本語」 - 2023年10月24日
『都立高校PRサイト「#だから都立高」』 - 2023年9月5日
足りていますか?「睡眠」 - 2023年7月18日